お知らせ
5月31日、伊丹市水防図上訓練で「防災チャットボット『SOCDA*』」の実証実験を実施
国立研究開発法人防災科学技術研究所
株式会社ウェザーニューズ
国立研究開発法人情報通信研究機構
LINE 株式会社
国立研究開発法人防災科学技術研究所(防災科研)、株式会社ウェザーニューズ、国立研究開発法人情 報通信研究機構(NICT)は、LINE 株式会社の協力を得て、国民一人ひとりの避難と災害対応機関の意 思決定を支援する「防災チャットボット『SOCDA*』」の研究開発を実施しています。これは、図 1 に示 すとおり、内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第 2 期「国家レジリエンス(防災・減災) の強化」のテーマI「避難・緊急活動支援統合システムの研究開発」(研究責任者:防災科研 臼田裕一郎) のサブテーマ 1-3「対話型災害情報流通基盤の研究開発」に位置づいています。
このたび、この SOCDA の実証実験を、5 月 31 日に行われる伊丹市水防図上訓練に参加する中で実施 することとなりました。
*SOCDA: 対話型災害情報流通基盤(SOCial-dynamics observation and victims support Dialogue Agent platform for disaster management)の呼称。「ソクダ」。


伊丹市では、平成 30 年台風第 21 号の被害を再現し、SNS 情報の有用性を徹底検証することを目的と しており、当研究チームとしては、これを支援するとともに、図 2 に示す防災チャットボットの機能検 証と自治体におけるニーズ把握を行います。具体的には、図 3 に示す内容を実施します。

- 平成 30 年台風第 21 号が接近した際に実際に twitter 上で発信されたツイートデータを、情報通信 研究機構が開発した SNS 上の災害情報分析システム DISAANA(ディサーナ)・D-SUMM(ディ ーサム)により地図上へ可視化
- 市職員が被害状況を把握
- 被害が発生していると思われるエリアについて市役所職員が調査
- その結果を SOCDA で報告し、DISAANA・D-SUMM で分析
- 避難行動要支援者の安否確認を SOCDA により実施
今後、SOCDA の開発については、DISAANA・D-SUMM に相当する対話処理機能の開発・実装、防 災科研が開発した SIP4D(基盤的防災情報流通ネットワーク)との連携等を行い、さらなる強化を図る 予定です。研究開発は 5 ヵ年計画の2年目にあたり、まだ全体が自動で稼働する状態にはありませんが、 部分的にでも検証できるところから自治体等と連携し、社会と協働で開発を進める「アジャイル型研究 開発」を信条としています。今後も順次、技術開発と実証実験を繰り返し実施してまいります。