お知らせ

国立研究開発法人防災科学技術研究所

南海トラフ海底地震津波観測網(N-net)整備完了時期について

(参考) 南海トラフ海底地震津波観測網(N-net)について

1.はじめに
2.N-netの概要
図 南海トラフ海底地震津波観測網(N-net)イメージ
語句説明
陸海統合地震津波火山観測網(MOWLAS)
防災科研では、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災を契機として、全国の陸域において高感度地震観測網(Hi-net)、全国強震観測網(K-NET)、基盤強震観測網 (KiK-net)、広帯域地震観測網(F-net)の整備・運用を行ってきました。また、16の火山において基盤的火山観測網(V-net)の整備を行い、火山活動を観測しています。
海域においては、2011年3月11日に発生した東日本大震災を受け、日本海溝海底地震津波観測網(S-net)を北海道沖から房総半島沖までの海底に整備し、2016年4月には、紀伊半島沖から室戸岬沖にかけて整備された地震・津波観測監視システム(DONET)が海洋研究開発機構より防災科研に移管されました。
これら全国の陸域から海域までを網羅する「陸海統合地震津波火山観測網」を「MOWLAS」(Monitoring of Waves on Land and Seafloor:モウラス)と呼んでいます。
https://www.mowlas.bosai.go.jp/mowlas/
ページトップヘ戻る