受賞一覧
2015年度日本地震学会若手学術奨励賞を受賞
地震津波防災研究部門の鈴木亘主任研究員が、2015年度日本地震学会若手学術奨励賞を受賞しました。
若手学術奨励賞は、すぐれた研究により地震学の分野で特に顕著な業績をあげた35歳以下の会員を対象とした賞です。
今回の受賞は、大地震時に観測される広帯域で複雑で多様な地震波の成因を解明することを目標として、断層面上の地震波放射特性の時空間分布とこれを支配する震源過程に関する研究に取り組んできた鈴木亘主任研究員の業績が高く評価されものです。
授賞式は日本地球惑星科学連合2016年大会時に開催予定の定時社員総会で執り行われます。
受賞対象研究
- 被害地震の震源過程と広帯域地震波放射特性の解明
-
図:ウェーブレット係数インバージョンによる統一的な取り扱いにより推定された、2000年鳥取県西部地震の3つの周波数帯域の地震波放射過程(Suzuki and Iwata, 2009, JGR)。高周波数帯域(1-2 Hzおよび2-4 Hz)の地震波は、低周波数帯域(0.0625-1 Hz)の地震波を生成した領域の破壊の開始と終息に関連して強く生成されていると考えられます。
受賞理由
受賞者は、大地震時に観測される広帯域で複雑で多様な地震波の成因を解明することを目標として、断層面上の地震波放射特性の時空間分布とこれを支配する震源過程に関する研究に取り組んできた。その主な業績は以下の通りである。
広帯域の震源過程を得るため、ウェーブレット変換を用いて異なる周期帯域の地震波形を統一的に取り扱う新たな逆解析手法を開発した。この手法を2000年鳥取県西部地震に適用し、一貫した解析手法によって広帯域震源像を明らかにした。そして、短周期地震波が主破壊の開始及び停止に伴って強く放射されたことを明らかにするなど、震源の物理を考える上で重要な知見を得た。
海溝型巨大地震についても、放射地震波の周期特性の空間変化に注目した研究を行ってきた。海溝型地震の特性として放射地震波周期の深度依存性が以前から指摘されていたが、受賞者は、2011 年東北地方太平洋沖地震の強震動波形の逆解析より、そのような深度依存性がそれまで知られていなかった長周期帯域でも見られることを明らかにした。また、2014 年チリ北部の地震については、波形逆解析とバックプロジェクション解析を統一的条件で行い、断層深部のすべり域が短周期地震波を強く励起した可能性を示した。
上記の他にも、地震被害を伴う数々の大地震について震源過程の解析を行い、震源過程と地震波放射に関する知見を提示してきた。2008 年岩手・宮城内陸地震では、断層近傍でローカルに観測された大加速度フェイズが、観測点直下の大すべり域の破壊開始に伴って放射されたことを示した。2008 年岩手県沿岸北部地震では、断層面形状の複雑さの影響が観測波形に現れていることを示した。これらの例は、断層面や震源過程の微視的な要素が一部の地域の地震動には大きな影響を与え得ることを示唆するものである。
また、上述のような大地震の震源過程研究の経験を活かし、受賞者が所属する防災科学技術研究所において、強震観測網の整備・運用、被害地震の震源過程の迅速な公開、長周期地震動即時予測や津波即時予測に関する研究など、地震被害軽減に繋がる研究にも携わってきた。
このように、受賞者は、大地震の広帯域震源過程の詳細に迫るため、解析手法の開発を行いながら多数の大地震の解析を行い、地震波形による震源過程解析の可能性と定量性を高めてきた。その研究成果は、震源の動力学特性や断層破壊メカニズムの解明に直結していることに加え、応用面では強震動予測における震源モデルの高度化に貢献している。
以上の理由から、受賞者の優れた業績を認め、その将来性に期待し、日本地震学会学術奨励賞を授賞する。
受賞コメント
日本地震学会の若手学術奨励賞は私が大学院1回生の頃に創設され、歴代名だたる地震研究者の方々が受賞されていく過程をずっと拝見してきましたので、そのような栄えある賞を今回いただくことができて大変光栄で嬉しく思っております。
私が受賞できましたのも、学生時代からの先生、先輩、友人の皆様、防災科研での上司、同僚、さらには様々な機関の皆様のご指導、ご鞭撻、ご支援、ご協力のおかげであり、深く感謝いたしております。
私は大学より被害をもたらすような強い地震の揺れの記録である強震記録を用いた研究を始め、特に大地震における複雑な強震波形が地震の震源におけるどのような原因により生じたのかについての研究を、防災科研就職後も継続して進展させてまいりました。強震記録は地震災害を引き起こした理由に関する情報だけでなく、震源の詳細な特性を知るための情報を多く含んでおり、これらの解明に繋がる研究を行ってきたことが評価されたものと考えております。
近年は、東日本大震災を教訓として始まった、防災科研が整備・運用を進める海底地震津波観測網を活用した津波予測の研究にも携わっており、東日本大震災による甚大な被害に少しでも報いるために、今後も研究に尽力していきたいと考えています。