受賞一覧
2017年度日本火山学会論文賞を受賞
火山研究推進センターの中田節也センター長、長井雅史特別研究員らによる論文が、2017年度日本火山学会論文賞を受賞しましたので報告いたします。
この賞は、雑誌「火山」あるいは「Earth, Planets and Space」に掲載された論文中,火山学に関する独創的で特に優れた論文の著者に授与される賞です。授賞式は,5月22日に幕張メッセ国際会議場で行われました。
受賞対象論文
受賞対象論文:Fukashi Maeno, Setsuya Nakada, Teruki Oikawa, Mitsuhiro Yoshimoto, Jiro Komori, Yoshihiro Ishizuka, Yoshihiro Takeshita, Taketo Shimano, Takayuki Kaneko, and Masashi Nagai (2016) Reconstruction of a phreatic eruption on 27 September 2014 at Ontake volcano, central Japan, based on proximal pyroclastic density current and fallout deposits. EPS, 68, doi 10:1186/s40623-016-0449-6.
著者:前野深,中田節也,及川輝樹,吉本充宏,小森次郎,石塚吉浩,竹下欣宏,嶋野岳人,金子隆之,長井雅史
受賞理由
本論文では、社会的に注目を浴びた御嶽2014年噴火に関して、火口近傍堆積物の火山地質学的解析に、実際の噴火映像も加味して、噴火過程を明らかにした。
まず堆積物を3つに区分し、それらが下位から比較的乾いたPyroclastic density current (PDC)堆積物、最大規模の湿った降下堆積物、そして最上位の降下火山灰からなることを明らかにした。このことからまず乾いた条件下で火道形成に伴うPDCが発生し、その初速は24–28m/sであると推定した。そしてその後に火道が発達し、湿った噴煙柱が形成され噴火最盛期を迎え、その後に噴火活動が衰退したという推移を明らかにした。この初期の火道形成及び最盛期の火道発達時期を通じて、弾道放出物が発生していたことも示した。今回のような小規模な水蒸気噴火については、これまでは研究者の注目を浴びることは少なかったが、防災面を考えると、発生機構や噴火推移について明らかにする必要がある。
本論文では火山地質学的手法と噴火映像解析を結びつけて、小規模で複雑な噴火推移を復元することに成功した。この成果は水蒸気噴火の研究において重要であるだけでなく、火山防災面でも重要であり、他の火山での同様の噴火研究の発展が期待できる。
受賞コメント

戦後最大の犠牲者を出す火山災害となった御嶽山2014年噴火について、噴火直後から多くの研究機関が協力して行った調査研究の成果の一つです。
私たちが担った研究がこのような形で評価し て頂けたことを非常に光栄に思います。今後も噴火現象の実態解明と火山防災の推進に尽力して参りたいと思いますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。