受賞一覧
平成29年防災功労者内閣総理大臣表彰を受賞しました

首都圏レジリエンス研究センターの平田直センター長(東京大学地震研究所教授)が平成29年防災功労者内閣総理大臣表彰を受賞しました。
「防災功労者内閣総理大臣表彰」とは、『「防災の日」及び「防災週間」について』(昭和 57 年 5 月11日閣議了解)に基づき、災害時における人命救助や被害の拡大防止等の防災活動の実施、平時における防災思想の普及または防災体制の整備の面で貢献し、特にその功績が顕著であると認められる団体または個人を対象として表彰されるものです。
今回の受賞は、災害情報分野の第一人者として長年にわたり優れた業績を挙げるとともに、中央防災会議の委員等として多くの有用な提言を行うなど、防災体制の整備に果たした功績が評価されたものです。
受賞功績
- 功績概要:防災体制の整備
-
同氏は、地震学の第一人者であり、特に、地震観測の分野において優れた成果を残しているほか、防災教育活動や防災行政への有用な提言を行うなど、その活動は非常に幅広いものである。
研究活動においては、大規模かつ集中的な観測によって地殻の不均質構造と微小地震活動の時間的・空間的分布の関係を明らかにする等の取組を行っており、高い学術成果を挙げている。また、「(一般社団法人)防災教育普及協会」の会長や「防災教育チャレンジプラン」実行委員を務め、防災教育の普及に積極的に取り組む等、多岐にわたる活動を行っている。
防災行政においても、中央防災会議委員、中央防災会議防災対策実行会議「南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく防災対応検討ワーキンググループ」主査、地震調査研究推進本部「地震調査委員会」委員長を務め、数多くの有用な提言を行うなど、地震学の専門家として非常に幅広く活躍しており、防災行政における貢献度は絶大である。
受賞コメント

栄誉ある表彰をいただき感謝申し上げます。
私は、これまで野外における地震観測に基づく地震と地殻構造の研究をしてきました。近年では、首都圏の稠密な地震観測網(首都圏地震観測網:MeSO-net)を用いて、関東の下のプレートの構造などを調べてきました。一方、地震学の成果を防災に役立たせる必要を強く感じ、防災教育の普及や防災行政にも関わるようになりました。首都圏の地震防災力の向上には、特に民間・産業界との連携が重要です。防災科学技術研究所首都圏レジリエンスセンターでは、「首都圏を中心としたレジリエンス総合力向上プロジェクト(forR)」に取り組んでいます。
こうした活動が評価されたことは、防災科学技術研究所の多くの皆様のご支援によるところがたいへん大きいと思っています。今後とも、地震学の知見が、すこしでも災害の軽減に役立つように努力いたします。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerをインストールすることにより、PDFファイルの閲覧・印刷などが可能になります。
Adobe Readerのダウンロード