報道発表
首都圏レジリエンスプロジェクト 令和元年度 第2回“デ活シンポジウム”のお知らせ
企業も強くなる 首都圏も強くなる ~住民や従業員・職員の安全力を高める~
令和元年8月28日
国立研究開発法人防災科学技術研究所
プレス発表資料
国立研究開発法人防災科学技術研究所は、9月24日(火)に令和元年度 第2回デ活シンポジウム「企業も強くなる 首都圏も強くなる ~住民や従業員・職員の安全力を高める~」を開催します。
首都直下地震などの災害に備え、防災科研が取り組む「首都圏を中心としたレジリエンス総合力向上プロジェクト(通称:forR)」は、産官学民からなる「データ利活用協議会(通称:デ活)」を核とした更なるデータ利活用の深化・拡大に向けて、会員ニーズ別の課題に基づいた分科会を設定し、社会実装に向けた活動を開始したことを前回のシンポジウムで発表いたしました。
本シンポジウムでは、「建物付帯設備分科会」「生活再建分科会」の2つの分科会の取り組みに焦点をあて、最新の研究活動等の紹介を通じて住民や従業員・職員の安全力を高める枠組みと事例について議論します。つきましては、本シンポジウムを是非ともご取材いただきたく、ここにご案内いたします。
- 名称
-
令和元年度 第2回 デ活シンポジウム
「企業も強くなる 首都圏も強くなる~住民や従業員・職員の安全力を高める~」 - 主催
-
国立研究開発法人防災科学技術研究所 首都圏レジリエンス研究センター
- 共催
-
国立研究開発法人防災科学技術研究所 気象災害軽減イノベーションセンター
- 日時
-
令和元年9月24日(火)14時00分~17時00分(13時30分開場)
- 場所
-
都道府県会館101大会議室(東京都千代田区平河町2丁目6-3)
- 詳細
- 参加登録等
-
https://nied-forrduc-regist.smartcore.jp
※8月28日受付開始予定 - 本件配布先
-
文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、国土交通記者会、国土交通省建設専門紙記者会、国土交通省交通運輸記者会
首都圏レジリエンスプロジェクト 令和元年度のデ活シンポジウム年間予定
初年度より、プロジェクトの目的を達成するために、産官学民からなる「データ利活用協議会(略称:デ活)」を立ち上げ、年4回のイベントを実施し、昨年度は489名(延べ 816 名)にご参加いただきました。
本年度は、更なるデータ利活用の深化・拡大に向けてテーマ毎の個別分科会を設置し、協議を続けています。昨年度に引き続き年間4回の開催を予定している情報共有イベント(シンポジウム)の中で、順次ご紹介して参ります。
- 前回実施済み
-
第1回イベント
【日時】 令和元年7月19日(金)14時~17時
【会場】都道府県会館101大会議室
「企業も強くなる 首都圏も強くなる ~テーマ別分科会の挑戦~」
更なるデータ利活用の深化・拡大に向けて会員ニーズ別に設置した6つの分科会の取り組みについてご紹介しました。
https://forr.cc.niigata-u.ac.jp/duc/archives/sympo_20190719/ - 今回実施
-
第2回イベント
【日時】令和元年9月24日(火)14時~17時(13時 30分開場)
【会場】都道府県会館 101 大会議室
「企業も強くなる 首都圏も強くなる ~住民や従業員・職員の安全力を高める~」
今回は「建物付帯設備分科会」「生活再建分科会」の2つの分科会を軸に、住民や従業員・職員の安全力を高める枠組みと事例について議論します。 - 今後の予定
-
第3回イベント
【日時】令和元年12月16日(月)14時~1 時(13時30分開場)
【会場】調整中
第4回イベント
【日時】令和2年2月28日(金)13時30分~17時30分(12時30分開場)
【会場】予定:伊藤謝恩ホール(東京大学)
プロジェクト概要

■「首都圏を中心としたレジリエンス総合力向上プロジェクト」
(総括:平田 直 防災科学技術研究所 首都圏レジリエンス研究センター長/東京大学 地震研究所 教授)
【デ活】防災分野における企業・組織の課題解決、事業継続能力の向上に資することを目的とした「データ利活用協議会」を立ち上げ、運営。
サブプロ【a】首都圏を中心としたレジリエンス総合力向上に資するデータ利活用に向けた連携体制の構築では、 (1)被害の拡大を阻止し、都市機能の早期復旧・復興を実現する技術的課題抽出、データ利活用策の検討をするとともに、(2)データ利活用に向けた民間企業や関係機関等との連携を模索する(社会科学を中心とした防災研究)。16の研究機関・大学(22名)と6つの企業・団体(6名)が研究開発を実施。(統括:田村 圭子 新潟大学 危機管理本部 危機管理室 教授、上石 勲 防災科学技術研究所 首都圏レジリエンス研究センター副センター長)
サブプロ【b】官民連携による超高密度地震動観測データの収集・整備では、(1)官民連携超高密度観測データの収集・整備と、(2)マルチデータインテグレーションシステムの検討を行う(理学を中心とした防災研究)。3 つの研究機関・大学(27 名)と1つの企業・団体(1名)が研究開発を実施。(統括:酒井 慎一 東京大学 地震研究所 観測開発基盤センター 准教授、青井 真 防災科学技術研究所 地震津波火山ネットワークセンター長/総括主任研究員)
サブプロ【c】非構造部材を含む構造物の崩壊余裕度に関するデータ収集・整備では、(1)非構造部材を含む崩壊余裕度に関するデータ収集・整備、(2)地盤-建物系のセンシングデータの収集・整備を行う(工学を中心とした防災研究)。13の研究機関・大学(27名)と2つの企業・団体(3名)が研究開発を実施。(統括:西谷 章 早稲田大学 理工学術院 建築学専攻/建築学科 教授、梶原 浩一 防災科学技術研究所 地震減災実験研究部門(兵庫耐震工学研究センター)部門長/総括主任研究員)
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerをインストールすることにより、PDFファイルの閲覧・印刷などが可能になります。
Adobe Readerのダウンロード