報道発表
2019年度
- 報道発表 国立研究開発法人防災科学技術研究所と国立大学法人山口大学の包括連携・協力に関する協定書の締結について
- 報道発表 緊急地震速報に活用する海底地震観測点の追加について
- 報道発表 日本初の確率論的津波ハザード情報を提供 津波ハザードステーション(J-THIS、呼称:ジェイディス)の運用開始
- 報道発表 災害過程研究部門シンポジウム被災地を支える仕組みの今とこれから~全国的な応援受援活動の円滑化に向けて~
- 報道発表 「首都圏を中心としたレジリエンス総合力向上プロジェクト」 令和元年度 成果報告会 ~ データ利活用力向上のため「励むべきこと」は何か ~
- 報道発表 日本全国の地震リスクの閲覧システム (J-SHIS Map R)の公開
-
報道発表
地震発生時の個別建物被害の即時推定を可能とする
「IoT 防災情報システム LONGLIFE AEDGiS (ロングライフイージス)」
~2021 年度までに東京23区全域での運用を目指す~ - 報道発表 防災科学技術研究所 令和元年度成果発表会の開催
-
報道発表
第4回 官民合同会議 in 博多
「災害に強い地域づくりに必要な情報共有と利活用とは?
~ 近年の地震災害・ 豪雨災害から学んだこと ~」 -
報道発表
「Yahoo!天気・災害」、防災科学技術研究所の協力のもと
地震の揺れを瞬時かつ視覚的に確認できる「リアルタイム震度」の情報を新たに提供開始 -
報道発表
国立研究開発法人防災科学技術研究所と
東京海上ホールディングス株式会社の包括連携協定の締結について -
報道発表
[forR] 企業も強くなる 首都圏も強くなる
デ活シンポジウム(令和元年度 第3回)
~ 首都圏を襲う台風災害の 怖さを改めて学ぶ ~ -
報道発表
E-ディフェンス公開実験のお知らせ
-災害拠点建物の災害時機能継続性を検証する- -
報道発表
長周期地震動の予測情報に関する実証実験(第3期)を開始
-実証実験への皆様の参加をお待ちしています- -
報道発表
(公開実験のお知らせ)E-ディフェンスを活用した減災対策実験
-土のう構造体を用いた道路盛土の新たな耐震補強工法の実用化を目指して- - 報道発表 日本海溝海底地震津波観測網(S-net)における不具合に関する調停の成立について
- 報道発表 世界最大級の大型降雨実験施設による ゲリラ豪雨・洪水対策の「耐水害住宅」公開実験について
- 報道発表 公益社団法人ガールスカウト日本連盟と国立研究開発法人防災科学技術研究所との連携に関する協定を締結
-
報道発表
首都圏レジリエンスプロジェクト 令和元年度 第2回“デ活シンポジウム”のお知らせ
企業も強くなる 首都圏も強くなる ~住民や従業員・職員の安全力を高める~ -
報道発表
日本海溝の詳細なスロー地震分布図を作成
—スロー地震多発域が東北地震の破壊を止めた— - 報道発表 (お知らせ)大型降雨実験施設公開(豪雨体験)について
- 報道発表 都道府県初のLINEを活用した防災チャットボット災害対応訓練を実施
- 報道発表 国立研究開発法人防災科学技術研究所とイオン株式会社が災害対応情報等の共有・利活用に向けた連携協定を締結
-
報道発表
首都圏レジリエンスプロジェクト 令和元年度 第1回“デ活シンポジウム”のお知らせ
企業も強くなる 首都圏も強くなる~テーマ別分科会の挑戦~ - 報道発表 海底地震観測データの緊急地震速報への活用について
- 報道発表 防災科学技術研究所、大阪ガスの包括的連携に関する協定の締結について
- 報道発表 大型降雨実験施設の公開について ~降雨量毎時300mmの豪雨を再現~
-
報道発表
防災科研とセブン‐イレブン、セブン銀行が連携協力に関する協定を締結
~「災害に強い日本」の実現に向けATMに地震計を設置~ - 報道発表 「阿蘇山の地下を見てみよう ボーリングコア公開と火山講座」を実施
報道発表のお問い合わせはお問い合わせフォーム(外部リンク)からお願いします。