報道発表

津波情報等に活用する観測点の追加について
~「南海トラフ海底地震津波観測網(N-net)沿岸システム」の活用開始~

2025年11月14日
気象庁
国立研究開発法人防災科学技術研究所

津波情報等への活用を開始する海底津波計の分布図

高知沖から宮崎沖までの地図に活用を開始する海底津波計、既存の海底津波計、沿岸の津波観測点、GNSS波浪計の地点が示されている

津波情報等への活用を開始する海底津波計(18か所)

報発表地点名称、地点名称の読み、津波予報区、所属、備考

高知沖90kmC、こうちおき90kmC、高知県、防災科学技術研究所
高知沖90kmD、こうちおき90kmD、高知県、防災科学技術研究所
高知沖90kmE、こうちおき90kmE、高知県、防災科学技術研究所
高知沖70kmD、こうちおき70kmD、高知県、防災科学技術研究所
高知沖70kmE、こうちおき70kmE、高知県、防災科学技術研究所 
高知沖50kmA、こうちおき50kmA、高知県、防災科学技術研究所
高知沖50kmB、こうちおき50kmB、高知県、防災科学技術研究所
高知沖50kmC、こうちおき50kmC、高知県、防災科学技術研究所
高知沖50kmD、こうちおき50kmD、高知県、防災科学技術研究所
高知沖40kmA、こうちおき40kmA、高知県、防災科学技術研究所
高知沖30kmA、こうちおき30kmA、高知県、防災科学技術研究所
高知沖30kmB、こうちおき30kmB 、高知県、防災科学技術研究所 
高知室戸岬東方沖、こうちむろとみさきとうほうおき、高知県、防災科学技術研究所
高知沖100kmB、こうちおき100kmB、-、防災科学技術研究所、※
宮崎沖60kmC、みやざきおき60kmC、宮崎県、防災科学技術研究所
宮崎沖60kmD、みやざきおき60kmD、宮崎県、防災科学技術研究所
宮崎沖50kmA、みやざきおき50kmA、宮崎県、防災科学技術研究所
宮崎沖30kmA、みやざきおき30kmA、宮崎県、防災科学技術研究所

今回の観測点の追加による津波早期検知の効果

今回の観測点の追加による津波早期検知の効果の図

津波の観測値を発表する津波観測点(令和7年11月20日以降)

津波の観測値を発表する津波観測点の図
沿岸の津波観測点176、GNSS波浪計18,海底津波計250
参考:「津波情報」の種類
津波到達予想時刻・予想される津波の高さに関する情報
各地の満潮時刻・津波到達予想時刻に関する情報
津波観測に関する情報
沖合の津波観測に関する情報
ページトップヘ戻る