◆10月19日開催◆ ぼうさいこくたい2024セッションのご案内

ぼうさいこくたい2024セッション「防災士による地域防災力の向上〜行政および研究機関との連携強化の進め方〜」(日本学術会議土木工学・建築学委員会IRDR分科会、防災減災連携研究ハブ)ご案内

ぼうさいこくたい2024セッション
「防災士による地域防災力の向上〜行政および研究機関との連携強化の進め方〜」
【当日参加OKです(先着順)】

■メッセージ
防災士、行政、研究機関の連携強化によって地域防災力向上のために私たちができることを、それぞれのコミュニティの枠を超えて、オールジャパンで一緒に考えたい。

■日時
2024年10月19日(土) 14時30分~16時00分
 
■会場
熊本城ホール 3F 会議室A3
※熊本城ホールへのアクセスはこちら
https://bosai-kokutai.jp/2024/map/
※オンライン中継(zoomウェビナーあり)
 
■プログラム
14:30   趣旨説明
     寶 馨 ( 日本学術会議連携会員、国立研究開発法人防災科学技術研究所理事長 /京都大学名誉教授)
14:40  【基調講演:防災士に期待する地域防災力の向上】
     室 﨑 益輝(特定非営利活動法人日本防災士会理事長)
    【 報 告 : 地域防災力の向上のための活動・事例】
14:55 「継続的な活動基盤の構築を目指して(仮題)」
    竹内 裕希子(NPO 法人くまもと防災士会代表理事)
15:05 「令和2年7月豪雨時の被災者への対応の実際 ( 仮題) 」
    藤村 文子(熊本県人吉市健康福祉部高齢者支援課主席)
15:15 「 令和6年能登半島地震におけるDWAT( 災害派遣福祉チーム ) の地域活動 ( 仮題 )」
    名取 直美( 株式会社富士通総研行政経営グループチーフシニアコンサルタント/公共政策研究センター上級研究員)
15:25 【 総合討論~行政および研究機関との連携強化の進め方~】
    <モデレーター>
     臼田 裕一郎
   ( 日本学術会議連携会員、国立研究開発法人防災科学技術研究所総合防災情報センター長 / 防災情報研究部門長)
   <パネリスト>
    室﨑 益輝(特定非営利活動法人日本防災士会理事長)
    竹内 裕希子(NPO 法人くまもと防災士会代表理事)
    藤村 文子(熊本県人吉市健康福祉部高齢者支援課主席)
    名取 直美(株式会社富士通総研行政経営グループチーフシニアコンサルタント/ 公共政策研究センター上級研究員)
15:55 閉会挨拶 
    小野 裕一(日本学術会議連携会員、東北大学災害科学国際研究所副研究所長 / 教授)
 
■参加予約(会場参加・オンライン共通)
事前申し込みは不要です。現地参加の定員は 100 名、オンライン参加は500名です。
オンライン配信:https://zoom.us/j/98539344853?pwd=8MmOyEE39kL9rsi5ibOPG6V3T37buX.1
 
■主催団体
日本学術会議土木工学・建築学委員会IRDR分科会
防災減災連携研究ハブ

■協力団体
日本防災士会
熊本大学
防災科学技術研究所

■問い合わせ先
防災減災連携研究ハブ事務局
TEL 029-863-7777
メール info-jhop@bosai.go.jp