総合防災情報センター

知(情報)を結集し、力に変える

クライシスレスポンスサイトの画面イメージ

日本はこれまでに数多くの災害を経験しています。
しかし、その経験を知らず、活かせず、現在でも同じ経験を繰り返してしまうことも少なくありません。
必要なのは経験と知識の共有。平時には過去の経験や将来の予測に関する情報を、災害時には現在の被害状況や対応に必要な情報を共有することが大切です。
当センターでは、社会で取り組むべき予防・対応・回復の全フェイズを対象に、災害に関する情報=“ 知”を集約、再編、発信していきます。

災害時の情報を集約・見える化して配信!
防災クロスビュー: bosaiXview

  • 防災科研では、災害時の状況認識の統一を目的に「防災クロスビュー: bosaiXview」を開設しています。災害の概要、被害の状況、災害対応に役立つ情報(道路の通行可否、給水支援箇所等)など、それぞれの災害に関連した情報を集約し、目で見てわかる形で発信するウェブサイトです。

    地図を見て状況を確認している人達の図
    状況を地図上で可視化することによって
    災害現場での迅速な対応に役立てます

防災情報の基盤的流通を担う「SIP4D(エスアイピーフォーディー)」を開発

スムーズな災害対応を実現するには、必要な「情報」を関係機関間で適切に共有し、状況認識を統一した上で、それに基づいた活動を行うことが不可欠です。SIP4D(基盤的防災情報流通ネットワーク)は、府省庁、自治体、関係機関等が運用する災害関連情報システム間を連接し、情報を相互に共有して、統合的な利活用を実現するパイプの役割を担っています。

府省庁・自治体・民間等の各種情報システム群、災害に役立つ様々なデータベース群、SIP4D(エスアイピーフォーディー)。

自然災害情報室から広がる知のネットワーク!
災害の歴史がわかる「災害年表マップ」も展開

自然災害情報室では、自然災害に関するさまざまな資料を収集、発信するとともに、デジタル化も進めています。国立国会図書館と協定を結び、相互に閲覧・検索できるシステムを構築しているほか、地域の図書館や大学の防災センターなどに分散している情報を整理し、それぞれの地域に資料を残していく取り組みもサポート。全国の機関や団体と協働し、“知のネットワーク”の形成を目指しています。また、過去1600年分の日本全国の災害事例をデータベース化しており、それを地図に落とした「災害年表マップ」もウェブ公開しています。それぞれアップデートを重ね、日々進化させています。

  • 災害年表マップ

    災害年表マップの画面
  • 自然災害情報室

    自然災害情報室の様子

災害の過去、現在、未来を「情報」にして、
余すことなく「防災」に活かしていくために

センター長 臼田 裕一郎

当センターの目的は、過去の災害記録、現在の災害状況、未来の災害予測を「情報」として総合的に「使える」状態にすることです。そのためには、全国に広く存在する記録や経験を集める仕組み、災害時の状況を迅速につかみ共有する仕組み、災害種別ごとに異なる数々の研究成果を横断的に扱う仕組みが必要です。そして、その実現には、人も組織もつながり、皆で「協働」することが不可欠です。「情報」を「防災」にフル活用する社会が実現できるよう、当センターがその中核を担っていければと思っています。

臼田 裕一郎

関連リンク

ページトップヘ戻る