総合知による災害対応DXの推進に関する研究開発

災害発生時、市町村職員は通常業務とは全く異なる大規模、長期的かつ未経験の対応を確実に実施する必要があります。現在、災害対応の標準化が十分でないため、職員や団体間での対応方法の違いが業務の効率性を妨げることもあります。私たちは、人口減少により経験者・職員数が減少した社会で国難災害へ対応しなければならないことを見据え、知識の体系化とデジタル技術の活用による効果的な災害対応体制を構築していきます。本プロジェクトでは、災害対応の実践的データと専門知識を統合し、高度な意思決定支援用シミュレーションの開発と業務プロセスの明確な標準化を進め、これらをクラウドベースのDXシステムとして開発します。このシステムを実地訓練などで活用しながらデータを蓄積し、災害対応能力を着実に強化する持続可能な仕組みを確立します。
意思決定支援のための災害対応シミュレーション技術の研究開発
災害に対する各種対応の意思決定を支援するため、ハザード・リスク情報と自然災害科学、そして応急対応・復旧・復興に関する社会科学的知見を統合したシミュレーション技術を開発します。SIP4D のデータと各種デジタル化された対応情報を活用し、災害の進展予測、必要な作業量、対応策の効果といった具体的な分析を提供できるようにします。これにより、より確実な意思決定をサポートする研究開発を進めていきます。
災害対応と組織間連携の円滑化に向けた業務の構造化と標準化に関する研究開発
災害対応とそれに関わる組織の連携を円滑化するため、国際標準に基づいた研究開発を進めています。具体的には、行政機関の災害対応における組織体制、運営方法、情報管理、実務内容、人材育成、支援体制の標準化に取り組んでいます。それぞれの部署や組織の役割分担や業務遂行の手順を明確にし、限られた資源を効果的に活用することで、すべての関係者が連携して対応できる体制づくりを目指しています。
DXと災害対応記録の充実による災害対応能力の継続的向上に関する研究開発
デジタル技術を活用して災害対応能力を向上させます。具体的には、クラウドシステムを開発して災害対応業務を支援しながら、自動的に災害対応記録を蓄積できるようにします。その蓄積により実際の災害対応や訓練から得られた経験を、災害対応シミュレーション技術開発や災害対応標準化にフィードバックしていきます。このサイクルを通じて、災害対応におけるDX の推進と災害対応能力の継続的な向上を実現します。
