第2回高専防災減災コンテスト
-
- 実施期間: 2023年7月~2024年2月
-
高等専門学校に在籍する学生を対象として、防災減災に関わる社会課題を解決する技術のアイデアとその検証過程を競う機会を提供し、活動を通じた高専生の成長の促進と若い力による社会の災害レジリエンス向上に寄与することを目的に実施しています。
アイデア検証報告資料(受付順:2024年4月17日更新)
第2回高専防災減災コンテスト 最終審査結果
ロボット先生をプログラミングで動かして学ぶ防災学習
Sustainable Education of Disaster Prevention
~地元の祭りとのコラボレーション~
高専間防災ネットワークを諦めない!
~沼津高専×産学官民連携による防災減災用教材を全国へ~
小口径塩ビ継手の漏水に対する不断水補修具の試作開発
— 南房総地域の社会的損失の止水を目指して
「あっ見つけた!まちなかハザード標識」
ハマルガード
第2回高専防災減災コンテスト 最終審査会開催【終了しました】
書類審査を通過した10チームが、試作、実験、ステークホルダーへのインタビューなどを通して自らのアイデアについて検証を行いました。最終審査会では、各チームが地域の防災力・減災力向上に向けて取り組んだ検証活動の成果を発表し、審査が行われて文部科学大臣賞など各賞の表彰が行われます。
ぜひご来場いただき、高専生が抱く防災への熱き思いを感じ、高専生に応援をお願いします。
日時
令和6年2月29日(木)13:00 ~ 17:20
主催
独立行政法人国立高等専門学校機構
国立研究開発法人防災科学技術研究所
公益財団法人国際科学振興財団
後援
文部科学省、一般社団法人全国高等専門学校連合会、日本放送協会(NHK)
会場
防災科学技術研究所 和達記念ホール(茨城県つくば市天王台3-1)
開催形式
現地会場参加のみ、先着50名
参加方法
事前登録制、参加費無料:現地参加をご希望の方は、下記の参加フォームにご記入のうえ、お申し込みください。
なお、オンライン配信の予定はございません。現地参加のお申し込みは、先着順となります。50名の定員に達した場合は締め切らせていただきます。
プログラム
- 和歌山工業高等専門学校(和歌山県) Sustainable Education of Disaster Prevention ~地元の祭りとのコラボレーション~
- 和歌山工業高等専門学校(和歌山県) ロボット先生をプログラミングで動かして学ぶ防災学習
- 木更津工業高等専門学校(千葉県) 小口径塩ビ継手の漏水に対する不断水補修具の試作開発 — 南房総地域の社会的損失の止水を目指して
- 沼津工業高等専門学校(静岡県) 高専間防災ネットワークを諦めない! ~沼津高専×産学官民連携による防災減災用教材を全国へ~
- 高知工業高等専門学校(高知県) 免震建物に設置してあるけがき式変位計の経時(時間)特性を補充する加速度センサーマイコンボードの開発
- 奈良工業高等専門学校(奈良県) ハマルガード
- 石川工業高等専門学校(石川県) 『あっ見つけた!まちなかハザード標識』
- 福井工業高等専門学校(福井県) 体感型 逃げ地図(安全な避難経路)
- 福井工業高等専門学校(福井県) 日常生活から考える女性視点の災害対策 『フェーズフリー防災』
- 大分工業高等専門学校(大分県) 救助活動を補助する情報伝達ドローン
会場参加の注意事項等
- ご来場の際は、公共交通機関のご利用をお願いいたします(やむを得ずお車でお越しの方は駐車スペースをご用意します)。
- 会場の様子は、動画・写真による記録撮影を行っており、アーカイブ配信や広報での使用等を予定しております。予めご了承ください。また最終審査会の録画・録音・撮影は固くお断りいたします。
- 各校の発表順は当日変更となる場合があります。予めご了承ください。
- 今後の感染症の拡大状況に応じて、やむをえず現地会場開催を取り止め、オンラインのみの開催とする場合があります。予めご理解をいただきますようお願いいたします。
お問合せ
高専防災減災コンテスト事務局
info-kosencon[AT]bosai.go.jp
※[AT]を@に変換してください。
第2回高専防災減災コンテスト アイデア検証進出提案10件が決定
2023年7月14日(金)から2023年8月31日(木)まで企画提案書の募集を行いましたところ、14校から27件の応募をいただきました。たくさんのご応募ありがとうございました。
審査員による厳正な審査の結果、以下の10件をアイデア検証進出提案として採択しました。
2023年9月22日(金)から2024年1月31日(水)までの期間、各提案に基づくアイデア検証を行っていただきます。成果をアイデア検証報告動画とアイデア検証報告資料にまとめて提出いただき、2024年2月29日(木)開催予定の最終審査会で発表していただきます。
アイデア検証進出提案(8校10チーム、受付順)
- 和歌山工業高等専門学校
「Sustainable Education of Disaster Prevention~地元の祭りとのコラボレーション~」 - 和歌山工業高等専門学校 「ロボット先生をプログラミングで動かして学ぶ防災学習」
- 木更津工業高等専門学校
「小口径塩ビ継手の漏水に対する不断水補修具の試作開発 ー 南房総地域の社会的損失の止水を目指して」
- 沼津工業高等専門学校
「高専間防災ネットワークを諦めない!~沼津高専×産学官民連携による防災減災用教材を全国へ~」 - 高知工業高等専門学校
「免震建物に設置してあるけがき式変位計の経時(時間)特性を補充する加速度センサーマイコンボードの開発」 - 奈良工業高等専門学校
「ハマルガード」 - 石川工業高等専門学校
『あっ見つけた!まちなかハザード標識』 - 福井工業高等専門学校
「体感型 逃げ地図(安全な避難経路)」 - 福井工業高等専門学校
「日常生活から考える女性視点の災害対策『フェーズフリー防災』」 - 大分工業高等専門学校
「救助活動を補助する情報伝達ドローン」
第2回高専防災減災コンテスト アイデア募集 (2023年8月31日締切)
応募期間2023年7月14日(金) ~ 2023年8月31日(木) 12:00(必着)
応募方法募集要項をご覧のうえ、「企画提案書」及び「個人情報掲載及び肖像権の使用承諾書」を下記の高専防災減災コンテスト事務局までメールでお送りください(8月30日追記:個人情報掲載及び肖像権の使用承諾書につきましては、各グループメンバー全員の提出をお願いします。グループメンバーに顧問の先生などが入っている場合、顧問の先生などのご提出もお願いします)。
送付先高専防災減災コンテスト事務局
info-kosencon[AT]bosai.go.jp
※[AT]を@に変換してください。
2023年7月19日(水)にオンライン(Zoom)で公募説明会を開催いたしました。
公募説明会時の質問とその回答Q.地元の公的機関の方からインフラについて相談を受けています。防災にも関わることなので、公的機関の方と進めている取組を並行してこのコンテストに応募することは可能でしょうか。
A.書類審査の観点に「地域の課題や特性の把握」があります。公的機関の方からの相談はテーマ選択の根拠にもなりますので、アイデアの応募は可能と考えます。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerをインストールすることにより、PDFファイルの閲覧・印刷などが可能になります。
Adobe Readerのダウンロード